|
コロナの影響で中止が相次ぎ、うまくできていない状況にあります
そこで、近隣の小・中学校にピカル君を配布しました。
また、10月に行われた学校公開でも配付をしました。
これからも、配布するにあたって、動画を撮り直しました
一時停止しながら、ゆっくり組み立ててください。
なにかありましたら、右側のバーにある電話番号までご連絡ください
よかんべまつりに出店決定!!2025.10.21
古河市のお祭り、よかんべまつり(11月1,2日)に出店します。
当日は「脱進機」を実施します。
様々な色で出力されたパーツを使って
時計の中身を作りましょう。
別ブースにて、缶バッチ制作も行いますので
そちらも、よろしくお願いします。
ものづくり体験教室「ものづくりへの入り口」実施しました 2025.09.26
今年も、ものづくり体験教室を行いました。9月20、21日実施しました
今年は、機械科・電気科・電子機械科・情報技術研究部でイベントを実行しました
機械科は、廃材アート 電気科は、電線アート 電子機械科は、ペン立て
情報技術研究部は ベアリング 脱進器 ピカル君 ノギスを実施しました
まくらがの里こが① | まくらがの里古河② |
あかやまJOY① | あかやまJOY② |
2日合わせて、100名ほどに体験していただきました。
今後は、下記の日程でものづくり体験がありますので、ぜひ参加してみてください
10月11、12日 ド・マンナカ祭り
11月1日 下大野小学校出前授業
11月1、2日 よかんべまつり
11月23日 もろふぇす
設備導入について 2025.07.16
部活では、生徒の「ものづくり」を支えるため
新しい設備を更新しています。
今回生徒からの要望が多かった3Dプリンタを導入しました
「QIDI Q1」という3Dプリンタ
造形場所の温度が設定でき、ABSなど出力が難しいものもきれいに
出力することが出来ます
次回予告!
いざ、多色印刷へ!
このように、情報技術研究部では生徒の「ものづくり」をサポートしています
3Dプリンタだけではなく、スマホアプリ開発やロボット開発なども行っています
ロボットアイディア甲子園 準優秀賞(2025.04.23)
昨年行われましたロボットアイディア甲子園の動画が公式からアップされましたので
紹介します。本校生徒が茨城県代表として出場し、準優秀賞をいただきました。
これからも、たくさんの方に「ものづくり」の楽しさを広げられればと思います。
電動ミルを作ってみた!
QIDIのQ1という3D プリンタを使用して、電動ミルを作ってみました。
機械科の「機械設計」という授業で歯車の勉強をします歯車を正しく設計しないと安定した動作ができません。授業で学んだことを活用できる場所を提供しています。情報技術研究部では部員のものづくりを支援しています。
ロボットアイデア甲子園 全国大会 準優勝!!2024.12.7
午前中は準決勝(ポスター発表80秒)でした。無事通過!
5分間のプレゼンの結果 準優秀賞をいただきました。全国2位!!
地域企業での書類選考 茨城大会での優勝
そして、全国大会で2位 がんばりました。
11月のイベントに出店してきました!2024.11.16 11.23 11.30
11月16日にあかやまJOY様で、体験教室を実施しました
ピカル君と脱進機とノギスを実施、脱進機は時計の内部構造を3Dプリンタで製作したものを
ネジで組み立ててもらいました。子供たちが楽しそうにカチカチと動かしていました
また、3Dプリンタも展示しました。購入を悩んでいる方も、いらっしゃいました。一家に一台!
11月23日はもろフェスというイベントに出店しました
今回初参加でしたが、缶バッチ製作とピカル君と脱進機、ノギス製作を行いました
当日は風がつよく、寒かったですが、小さい子供たちがワイワイとものづくり体験をしてくれました。
11月30日は、スカイランタンに参加してきました
こちらも、缶バッチ製作、ピカル君と脱進機、ノギス製作を行い
3Dプリンタで製作したグッズを配付した。ピカル君とノギスが大人気で
ノギスは用意した分がすぐなくなってしまった。
今回は自動車部も参加し、手押しカートを実施してくれた
令和6年度産業教育デジタルプロジェクト(2日目)に参加してきました!2024.10.9
茨城県内の産業に係る学校が県南学習センターに集まって、企業の課題や意見交換を行いました。
本校では情報技術研究部の部員が参加し、他校の生徒と積極的に意見交換をすることが出来ました
次回は10月23日オンライン、11月20日にザ・ヒロサワシティで発表会です がんばります!
組立アニメーションを作ってみた(脱進機)2024.6.12
製作イメージを持ってもらうためにアニメーションを作成しました
時計の中身を作ってみた!(脱進機)2024.6.11
地域ものづくり体験教室などで実施しようと思っている
脱進機です。一定のリズムの音が心地よかったりします
歯車のおもちゃを作ってみた!2024.0517
工業製品の多くは歯車が用いられています
では、その歯車とはどういったものなのでしょうか?
体験を通して、ギアの謎を解明しましょう
測れる君を作り始めました③2024.0418
KiCADを使ってガバーファイルを作成し、基板を外注しました
基板レイアウトは手のひらサイズで、はんだ付けも初心者が
製作しやすいようなレイアウトにしました
測れる君を作り始めました②
3Dプリンタで円盤を作り、移動量を計測できるようにしてみました
あとは基板のレイアウトなどを決めていくだけになってきました
測れる君を作り始めました①
まずは、PICとタクトスイッチ7セグメントを使ってカウントアップする物を
製作しました。今後はロータリーエンコーダを自作しようと思います
本部活動の基板作成方法を紹介
まず、fuison360で基板設計図を描きます
fusion360のいいところは部品を登録しながらパターン図を描くと
3Dデータも連動するのがいいです
このような感じでできます
では、製作していきましょう
紙はこれ! コクヨの写真用紙光沢紙を使用します
インクジェット用なのですが、レーザープリンタで印刷すると
レーザーは熱で定着させるけどインクジェット用のせいかうまく定着してない状態になります
印刷したものがこちら
次にアイロン
銅板 軽くやすりかけとくとよりインクがくっつく気がします
印刷した紙を当ててアイロンをします
アイロンが痛まないように当て布をしています
うまく剥がすときれいに剥がれますが
今回はうまくいきませんでした・・・ギリギリいけそうなので
油性マジックで修正して
エッジングします
すごく汚くなってしまいました、これは失敗というやつですが
このように削ったりして修正していきます
パーツ取付完了しました
無事動作を確認できたので完成です
これで、本体とセンサー基板が完成しました
本体の基板はきれいに製作できたので、本当はこのぐらいうまくできるはずです
合体させた様子
1インチ立法に収めるライントレースを製作しています
今回は基板製作の流れを紹介しました。
アイロンで転写したときに失敗してたらまた表面をやすりをかければ
もう一度できるので、最近はこのやりかたです
基板製作に悩んでいる方はどうぞ、導入コストが安いと思います
生徒交流会に参加してきました
これからの産業について工業科、商業科等の生徒で話し合いました。
来年度は本校が開催校なので無事成功できるように準備していきます
くられ先生を呼んで講演会を実施
土浦ウララを借りて講演会を実施しました
あかやまJOYでピカル君製作!!実施「2023.11.12」
ピカル君製作イベントを実施しました。
今回もたくさんの方に製作していただきました
BBQファンを作ってみよう!「とねみどり館」2023.10.21実施
当日はピカル君とBBQファンの製作をしてもらいました
パーツの破損などありましたら総和工業へGO!!
※1段バージョンです。2段にしたい場合は総和工業へGO!!
BBQファンを使ってみた!!
BBQファンを作ろう!!
あかやまJOYで出前授業
7月29日(土)あかやまJOYにて出前授業を行いました
簡単な電子工作やミニ四駆をスマートフォンで操作してみたり
たくさんの方々に参加していただきました
こんにちは!
3DプリンタとM5Stamp Picoでスマホを使ってミニ四駆を操作してみました
チャットGTPと相談しながらの制作でしたが、2か月ほどで完成しました
スマホ操作できるミニ四駆を作ってみた!
課題研究という授業の中でスマートフォンなどの端末で操作することができる
ミニ四駆を製作してみました。
市販のミニ四駆ボディが載せられるように設計しているので、いろんなボディで楽しめます。
生徒交流会を実施しました
他校の生徒たちと茨城県の魅力について意見交換を行いました。
情報技術研究部の活動
日本工業大学様主催のマイクロロボットコンテスト用のライントレースの設計図です
足回りは3Dプリンタで出力したりしています
3Dプリンタで遊星ギアを作ってみた!
これからも、作ったものを紹介していきたいと思います
|
「部活動紹介」
情報技術研究部とは、
・マイクロロボットコンテスト
・地域イベントの参加及び出店
・小学校、中学校への出前授業
・工作機械等の講習
など、大会や、地域交流をしている部活です。
「ないものは作ればいい」という、考えから工業高校としての特色を生かし
部活動では、生徒たちが「ものづくり」を楽しんで行っています。
部活では、2DCAD・3DCAD CAMにスマホアプリの開発など
発想から設計、設計から形にするまで、できるように設備を整えてあります。
部員たちの「こんなものがあったらいいのに、こういうものをつくりたい!」という
気持ちにこたえるため、3Dプリンタや様々な設備があります。
ぜひ、見学に来てください。
「部活動実績」
関東ド・マンナカ祭り参加
坂東サイエンスフェス参加
科学の祭典参加
マイクロロボット(環境賞受賞)
生徒研究発表会(つくば学園長賞受賞)
出前授業(大和田小学校・下大野小学校・西豊田小学校など)
よかんべつまつり出店について
出店のおしらせを更新しました
奨学給付金(家計急変)リーフレットについて
奨学給付金リーフレットについて
2件更新しました
同窓会評議員会(総会代替)の報告について
卒業生の皆さんへを更新しました
令和8年度入学者選抜における特色選抜の実施について 2025.10.02掲載
令和8年度入学者選抜における特色選抜実施概要をアップしました
令和8年度入学者選抜における特色選抜実施概要 2025.07.30掲載
令和8年度入学者選抜における特色選抜実施概要(予定)をアップしました。
令和6年 進路実績一覧を更新しました
部活動ページ バドミントン部を更新しました