~重要なお知らせ~
中学生の皆さんへ/入試情報】の「茨城県立総和工業高等学校の特色選抜の実施について」を更新しました。(令和4年11月17日)
※令和5年度より機械科の募集定員は40名となります。
【令和4年度課題研究発表会を実施しました。】
1月19日、20日、23日に各学科毎に課題研究発表会が実施されました。課題研究は、3年間学んだ工業の専門知識や技能、技術を活かして、生徒それぞれが設定した研究や製作課題に1年間取り組む授業です。それぞれの取り組みや成果について各グループからプレゼンテーション発表が行われました。
【2,3学年修学旅行、無事終了しました。】
修学旅行の写真は【学校百景】の【学校行事】のページでご覧いただけます。
【茨城県高等学校総合文化祭 書道部門で入選しました】
令和4年11月16日~20日まで令和4年度茨城県高等学校総合文化祭、美術展覧会がザ・ヒロサワ・シティ会館で開催されました。本校からは電気科2年越中昴心さんと機械科1年真中未徠さんの2名の作品が入選いたしました。越中さんは昨年に続き2回目、真中さんは高校から書を始めたそうです。今後も素晴らしい「書」を期待しています。
越中さん「臨 風信帖」 真中さん「臨 九成宮醴泉銘」
【ライフデザインセミナー・赤ちゃんふれあい体験を実施しました】
11月8日(火)家庭科の授業の一環として「高校生のライフデザインセミナー・赤ちゃんふれあい体験」を実施しました。当日は、「子供の未来を育む会」のご協力により8組の赤ちゃんとご家族を迎え、ふれあい体験と交流をしました。生徒達は、お母さんの出産や子育ての喜びや大変さについて話をうかがい,赤ちゃんと直接ふれあい合いとても有意義な体験をさせていただきました。コロナ禍にもかかわらず、参加いただいた赤ちゃんとご家族の皆様に心より感謝いたします。
【生徒交流会に参加してきました】
3年ぶりの対面で茨城県の魅力について
農業・工業・商業・家庭・看護・福祉の高校生が話し合い、これからの茨城県について意見を出し合いました。話し合った内容も発表して全体で共有をしました。
【3年ぶりに総光祭を実施しました】
11月2日、3日の2日間、総光祭を実施しました。コロナ禍の影響で、3年ぶりの開催でした。まだまだ、入場者数の制限や飲食模擬店の自粛など制約のある開催でしたが、天候にも恵まれ大いに盛り上がりました。来場いただいた皆様ありがとうございました。準備にあたった、実行委員、生徒会の皆さん本当にありがとうございました。
【2学年修学旅行事前指導】
11月15日、2学年修学旅行事前指導を行いました。
旅行会社から沖縄のことや、当日の日程についてなど説明がありました、修学旅行まで1か月を切りました、生徒からワクワクしている雰囲気が伝わってきています。コロナ禍になって中止が続いた修学旅行が3年ぶりに実施できることとなり、今年こそは実施できるようにしていきたい
【バイク安全教室を実施しました】
10月26日、1,2年生原付通学者を対象に、茨城県自動車学校境校において原付安全運転教室を開催しました。当日は、2年生12名の生徒が参加しました。講習会では教習所の原付バイクを使用して実技講習、また教習所内のシミュレーターによる体験講習が行われました。生徒たちの事故防止、安全の意識向上につながりました。
【第24回古河関東ド・マンナカ祭りに参加しました】
10月8日、9日に『古河関東ド・マンナカ祭り』に参加しました。例年10月に開催されていましたが、コロナ禍の影響で3年ぶりの開催となります。
本校からは、情報技術研究部、生徒会の生徒が、工業高校ならではの、ものづくり体験ブース(ミニちりとり、ミニハンマー)として出店しました。天候にも恵まれ、本校ブースにもたくさんの方にご来場いただきました。ありがとうございました。
【2022Ene-1MOTEGI GP に参加しました】
10月8日(土)にモビリティリゾートもてぎで開催された2022エネワンもてぎGPに、自動車部が参加しました。当日は天候に恵まれ、多数のチームが参加する大会となりました。この大会では与えられた乾電池を使い、定められた時間内の走行距離の長さを競います。本校は途中マシントラブルで完走出来ませんでしたが、目標の周回は達成しました。悔しい思いもありますが12月の成田の大会に向け改良点もわかりました。これまで、多くの方に協力いただきました。ありがとうございました。
【第2回避難訓練、防災講話を実施しました】
学校紹介ビデオを作成しましたこちらよりご覧ください
⇒ 中学校の皆さんへ 学校紹介
「あしぎんSDGs私募債」
(ヤマニ屋物流サービス株式会社・足利銀行)
寄付贈呈式が行われました。
記事がPDFファイルでご覧いただけます。⇒ R04.03.30.pdf
部活動の中で情報技術研究部は毎年ものづくりのイベントなどを実施していました。
コロナの影響でイベント実施が困難になってきました。
今回、工業高校として「測る」ということが大切だと考、、3DCADでノギスを製作しましたので、データを公開します。
3Dプリンタが自宅にある方は、ぜひ出力してみてください。
情報技術研究部の部活動ページ更新しました
生徒のみなさまへ
生徒用 学校アカウントスマホでの登録について
「総和工業高等学校 教育情報ネットワークアカウント情報」
上記の資料を先日配付しました。
スマホでの登録の仕方も記載しましたが、わかりにくいという声が多かったため
動画にまとめました。参考にしてください。(約3分ほどの動画です)
配付されたIDとPWをよく確認してログインしてください。
生徒のみなさまへ
生徒用 学校アカウントパソコン登録について
休校期間中のリモート授業についてはこちらをご利用ください
配付されたIDとPWをよく確認してログインしてください
https://youtu.be/7Vb7tCoqfdA
◇R02.12.04 学校生活行事予定を更新しました
◇R02.12.01 Topページを更新しました 令和2年度学校評価アンケート
◇R02.09.14 Topページを更新しました 施設見学会その他
◇R02.07.22 Topページを更新しました 学校紹介MV他
◇R02.06.08 Topページトピックスについて更新しました
◇R02.06.04 Topページ学校再開について更新しました
◇R02.05.21 Topページ分散登校について更新しました。
◇R02.05.12 課題一覧を更新しました Topページも変更しました。
◇R02.05.01 進路実績を更新しました
◇R02.04.16 学校HPに”休校期間中課題””Web課題””健康状態チェック””休校期間お知らせ”のタブを新設しました。
長期休業期間中にコロナウイルス感染等の緊急連絡は上記タイトル(リンク)または下記QRコードから連絡フォームに入り、必要事項を記入してください。
◎Jアラート等緊急情報について(茨城県教育委員会のページへ)
◎いじめ防止基本方針
総和工業高等学校いじめ防止基本方針
茨城県立総和工業高校高等学校 コロナ感染症対策チェックリスト.pdf
・ 手洗いやマスクの徹底。三密の回避。換気の徹底をします。
・実習機材、用具等の都度消毒をします。
・ 感染拡大地域への不要不急の移動は自粛願います。
・ 発熱や風邪等の症状がある場合は自宅での休養(健康観察)となります。
・ 生徒の健康観察に加え同居家族の方の健康状態にも留意してください。
※厚生労働省「家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~下記URL参照」
茨城県古河市葛生1004-1
TEL 0280-92-0660
FAX 0280-92-8352